2018年05月17日

やせ菌を増やして太りにくい体質に! ~水溶性食物繊維を摂ろう~


★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

今回のテーマは、腸内細菌に関する最新の研究について。

主治医が見つかる診療所(2017年11月2日放送)で紹介された、腸内細
菌と肥満に関する情報をお知らせ致します。


■目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「やせ菌を増やして太りにくい体質に! ~水溶性食物繊維を摂ろう~」

 ①やせ菌、デブ菌ってなに?

 ②やせ菌が多いとなぜ太らない?免疫にも良いって本当?

 ③やせ菌が好むエサは何?

 ④水溶性食物繊維が豊富な食材は?

 ⑤主治医たちのコメントを紹介

 関連情報
 ・やせ菌、デブ菌に関する情報(リンク集)
 ・健康に関するテレビ番組の情報(リンク集)



■健康情報「やせ菌を増やして太りにくい体質に!
~水溶性食物繊維を摂ろう~」━━━━━━━━━

①やせ菌、デブ菌ってなに?

私たちの周りには、同じように食べても太らないうらやましい方が少数ですが
いらっしゃいます。いわゆる「やせの大食い」といわれる人たちです。

皆さまの周りにもそんなうらやましい方がいるのではないでしょうか?

テレビにもそんな方が出ています。「ギャル曽根さん」や「もえのあずきさん」
など、あんなに食べているのにどうして太らないのか?







主治医が見つかる診療所(2017年11月2日放送)では、女子大食い選手
権を3連覇中の「もえのあずきさん」に焦点をあててその秘密を探っていきま
した。

大食いクイーン「もえのあずきさん」、身長156cm体重42kg。好きな
物を好きな時に好きなだけ食べ、ダイエットもしていないのにこの体型です。

腸内細菌研究の世界的権威、理化学研究所特別招聘研究員の辨野義巳農学博士
が登場。腸内細菌の種類と私たちの太りやすさの関係について説明されました。

・腸内細菌の種類と太りやすさの関係

私たちの腸内細菌は、やせ菌(バクテロイデーテス)とデブ菌(ファーミキ
ーテス)とそれ以外のグループの大きく3つに分けられる。

これらのグループのバランスと太りやすさに関係があることが最近分ってきた。

・やせ菌とデブ菌の太りやすさの違い検証実験

無菌のマウスを2グループに分け、一方にはやせ菌を、もう一方にはデブ菌を
腸内に接種。

同様に飼育して観察した結果、デブ菌のグループは体脂肪47%増加、やせ菌
のグループは27%の増加とグループ間で大きな差が出た。

・やせの大食いの秘密は腸内細菌の種類

辨野博士いわく、誰でも食べれば食べるほど肥満するのは間違いないが、やせ
る腸内細菌を持っていれば太らないとのこと。

また、やせ菌とデブ菌は誰の腸内にも棲んでおり、そのバランス(比率)で太
りやすさが決まるとのことです。

もえのさんの腸内細菌の検査が行われました。菌のバランスから4つのタイプ
に分けられます。

B型:脂肪を燃焼する作用が強い
P型:コレステロール値が高くなりやすい
R型:ビタミンB群の合成能力が高い
混合型:上の3タイプが混合

もえのさんの結果はBタイプ。やはり、脂肪が燃焼しやすく肥満を予防する働
きが強いタイプでした。

更に辨野博士より、良い腸内環境は肌の状態にも関係していて、腸の状態が良
いと肌の状態もよく、吹き出物やニキビが少なくなる。

化粧のノリが悪いのは腸内環境が悪いからだ、とのこと。

もえのさんが受けた腸内細菌の検査は、検査キットをネットで購入することで
私たちも受けることが出来ます。

検査キット(Mykinso)はこちら:https://mykinso.com/

②やせ菌が多いとなぜ太らない?免疫にも良いって本当?

そもそもなぜやせ菌が多いと太りにくいのか?

それはやせ菌がある物質を作っているからです。それが乳酸、酢酸、酪酸など
の「短鎖脂肪酸」。




やせ菌が作った短鎖脂肪酸は、腸から吸収されて全身の脂肪細胞へ届きます。

脂肪細胞は脂肪を取り込んで大きくなりますが、短鎖脂肪酸は、脂肪細胞の脂
肪の取り込み口をふさいで脂肪の吸収を阻害する働きを持ちます。

この働きにより、腸内にやせ菌が多いと太りにくい体となります。

辨野博士は更に、短鎖脂肪酸は腸の中を弱酸性にして免疫力も上げてくれると
いいます。

③やせ菌が好む最良のエサは水溶性食物繊維!

どうすれば、やせ菌を増やすことが出来るか?

辨野博士のお薦めするやせ菌を増やす方法は、野菜をはじめとした食材に含ま
れる「食物繊維」を摂ること。

食物繊維がやせ菌のエサとなって、やせ菌が増殖します。

しかし、日本人の食物繊維の摂取状況は、厚生労働省が定めた目標値20gに
対して、若い人で8g、高齢者で4gほど不足しています。

どの年代も目標値に届いていません。

さらに、辨野博士が言うには、摂取している食物繊維にも偏りがみられる。

腸内細菌のエサとなる水溶性と便の量を増やす不溶性の比率、2:3の比率で
摂取するのが最も理想的であるが、現代人は水溶性食物繊維が足りていない。

④水溶性食物繊維が豊富な食材は?

番組中で紹介された食品は以下の通り。

・ごぼう(100g中に2.3gの水溶性食物繊維を含む)
・ニンニク(100g中に4.1gの水溶性食物繊維を含む)
・押し麦(100g中に6.0gの水溶性食物繊維を含む)
・切り干し大根(100g中に5.2gの水溶性食物繊維を含む)
・納豆(100g中に2.3gの水溶性食物繊維を含む)
・かんぴょう(100g中に6.8gの水溶性食物繊維を含む)
・らっきょう(100g中に18.6gの水溶性食物繊維を含む)  など

しかし、上記の食品で水溶性食物繊維を補給するのは食材の量が多くてなかな
か大変です。手軽なのが健康補助食品の利用でしょう。

⑤主治医たちのコメントを紹介

南雲吉則医師のコメント:

実は日本人には大腸がんもすごく多くて、女性のがん死亡率のトップも大腸が
ん、男性も肺がんに次いで第2位となっている。

なぜ、大腸がんになるかというと、腸の中で悪い菌が繁殖してしまうと腐敗と
いう状態になり、腸の中に炎症を起こす。

炎症が起こればポリープが出来て、ポリープの先にはがんが出来てくる。

腸内環境を整える事はとても大事だが、実は腸内環境改善の切り札が短鎖脂肪
酸。

酸っぱい匂いとかちょっと臭いにおいがするため、食事として短鎖脂肪酸を摂
るのは大変。







しかし、腸の中に短鎖脂肪酸を作ってくれる菌(やせ菌)を育てておけば、菌
がどんどん短鎖脂肪酸を作ってくれるので、腸内の炎症を抑えて、しかも腸の
粘膜に栄養素を与えてくれる。

中山久徳医師のコメント:

短鎖脂肪酸があると、腸から脂肪の吸収を妨げてくれる。

この脂肪を溜めこまないようにする働きと合わせて、短鎖脂肪酸には腸以外の
ところでもいろいろな作用があることが分ってきている。

その一つが既にある脂肪の代謝を促進してくれること。既に溜まっている脂肪
も少なくしてくれる。

姫野知美医師のコメント:

食物繊維は2種類ある。

皆さんがよく食物繊維と言っているのは、どちらかというと不溶性の食物繊維
のこと。これは、便のカサを増やしてお通じを良くする働きがある。

今日重要になっているのは水溶性の食物繊維。これは、やせ菌のエサになって
やせ菌を増やしてくれる。

そして、増えたやせ菌が短鎖脂肪酸を作ってやせる、というメカニズム。

太りにくい体を手に入れるには、いかに効率よく水溶性食物繊維を摂るか、こ
れが重要なポイントになっている。

以上、腸内細菌と肥満の関係に関する話題でした。

皆さまのお客様には、水溶性食物繊維を含んだ健康食品をご活用頂き、手軽に
やせ菌を増やして健康維持を行って頂いて下さい。

■次回目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「健康に関する様々なデータについて~最近の傾向を確認しよう!~」

 ①健康寿命と平均寿命の差は未だ埋まらず!

 ②日本人の人口・人口構成の未来予測、高齢者は当面増加

 ③日本人の死亡原因、順位に変化なし

 ④動脈硬化や運動器の健康、認知症を予防して健康寿命を延ばそう!

 ⑤日本人の病気、依然と多い生活習慣病

 ⑥栄養状態、飽食の時代と言われるが不足している栄養素が多い!

 ⑦高齢者の体力・運動能力、上昇中!

関連情報
 ・健康に関する様々なデータの情報(リンク集)
 ・健康に関するテレビ番組の情報(リンク集)

■やせ菌、デブ菌に関する情報(リンク集)━━━━━━━━━━━━━━━
 ①主治医が見つかる診療所HP
 http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/backnumber/index.html?trgt=20171102

 ②肥満を治す 新たなアプローチ(サイエンスニュースHP)
 https://sciencechannel.jst.go.jp/M150001/detail/M150001013.html

 ③腸内細菌は肥満、動脈硬化、がんの毒にも薬にもなる(ダイヤモンドHP)
 http://diamond.jp/articles/-/123662

 ④腸内細菌による宿主のエネルギー恒常性維持機構の解明(京都大学HP)
 http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130508_1.htm

 ⑤腸内細菌と宿主の肥満をつなぐ受容体(生命誌ジャーナルHP)
 http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/086/research/1.html


■健康に関するテレビ番組の情報(リンク集)━━━━━━━━━━━━━━

月~木曜日 午後8:30~ 他
「きょうの健康」NHKEテレ 他
http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/

毎週木曜日 午後7:58~
「主治医が見つかる診療所」テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/

火曜日 午後7:00~
「名医とつながる!たけしの家庭の医学」朝日放送
http://asahi.co.jp/hospital/

毎週水曜日 午後7:30~
「ガッテン」NHK総合テレビ
http://www9.nhk.or.jp/gatten/

毎週日曜日 午前7:00~
「健康カプセル!ゲンキの時間」TBSテレビ 
http://hicbc.com/tv/genki/

作成者:第一薬品工業お客様相談室 荒川良博

Eメール:kyouiku-arakawa@d1yk.co.jp

【発行者】
第一薬品工業株式会社
〒931-8515 富山県富山市草島15番1
TEL:076-435-0755  FAX:076-435-4900  

Posted by fujisan  at 06:38Comments(0)