2021年07月22日
笑顔で100歳越え〜健康フェア in 牛深 and グローバルブレーンストーミングのお知らせ

2021年7月28、29日の二日間、「笑顔で100歳越え〜健康フェア in 牛深」を開催いたします。
場所:コープ牛深食彩館店頭
時間9時30分〜12時まで。
伊藤超短波株式会社様とのコラボで行います。
高性能体組織計測器 Inbody を使用して、あなたの体の健康度合いを無料で計測いたします。
例えば、
●BMI
●筋肉量
●ミネラル、タンパク質量
●基礎代謝
などです。
コロナ禍における、健康管理にお役立ていただけます。
ご希望される方は、、今話題のEMS機器の無料体験ができます。
● 最近足腰の衰えが気になる方、
● 最近、趣味のウォーキングができない方、
●運動不足でお困りの方
●体重が気になる方
●階段の登り下りがきつい方
●昔のように動けない方
にEMS機器は、とても役立ちます。
今、新しい生活様式によって、トレーニングやボディケアは、自宅で手軽に行える時代になっています。 ジムに通う必要はないんです。
コロナ禍で、一番大切なことは、自分自身の免疫を高く保つこと。y
どうしたら、免疫を高く保てるかを、コロナウィルスの国産ワクチン開発の第一人者、森下竜一先生著、「防げ、免疫老化!」ー新型コロナウィルスを制する免疫のカギはミトコンドリアにあり!」の本から解説いたします。
森下先生のおすすめは、還元型コエンザイム。
今や、酸化型コエンザイムは時代遅れです。フェアでは、最新の還元型コエンザイムを採用したサプリメントをはじめ、数多くのメーカーが推進する、さまざまなサプリメントを紹介いたします。ご自分の体にあった、ベストなサプリメントに出会えるかも。
ご来場者の方全てに、もれなく「癒しの入浴剤」をプレゼント!
さらには、伊藤超短波製品をご成約いただいた方には、特別のプレゼントをご用意しています。

バングラデシュのスラム街 医療も十分に受けられない方々

本当に可愛い、バングラデシュの子供たち。
こんな子供達に、日本からの愛を届けませんか?
皆さん、この特別な2日間をお見逃しなく!
お気軽に足をお運びください。
さらに、29日(木)の午前11時からは、グローバルブレーンストーミングを行います。
テーマは、「天草を健康寿命世界一の島にしよう-How?」です。
日本、香港、イギリス、バングラデシュから代表者をお招きし、zoom会議システムを活用して、グローバルなディスカッションを行います。
ファシリテーターは、アマビズの小田氏です。
参加を希望される方は、7月28日までに、メールにてお申し込み下さい。
お申し込み用のメルアドは、
fujiokayas@aol.com です。
笑顔で100歳越えグローバルブレーンストーミング参加希望の旨をご記入いただければ幸いです。
事前に、zoomのId とパスワードをお送りいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
2021年07月22日
笑顔で100歳越え〜健康フェア in 牛深

2021年7月28、29日の二日間、「笑顔で100歳越え〜健康フェア in 牛深」を開催いたします。
場所:コープ牛深食彩館店頭
時間9時30分〜12時まで。
伊藤超短波株式会社様とのコラボで行います。
高性能体組織計測器 Inbody を使用して、あなたの体の健康度合いを無料で計測いたします。
例えば、
●BMI
●筋肉量
●ミネラル、タンパク質量
●基礎代謝
などです。
コロナ禍における、健康管理にお役立ていただけます。
ご希望される方は、、今話題のEMS機器の無料体験ができます。
● 最近足腰の衰えが気になる方、
● 最近、趣味のウォーキングができない方、
●運動不足でお困りの方
●体重が気になる方
●階段の登り下りがきつい方
●昔のように動けない方
にEMS機器は、とても役立ちます。
今、新しい生活様式によって、トレーニングやボディケアは、自宅で手軽に行える時代になっています。 ジムに通う必要はないんです。
コロナ禍で、一番大切なことは、自分自身の免疫を高く保つこと。
これは、マスクや手洗いなどより大切なんです。
どうしたら、免疫を高く保てるかを、コロナウィルスの国産ワクチン開発の第一人者、森下竜一先生著、「防げ、免疫老化!」ー新型コロナウィルスを制する免疫のカギはミトコンドリアにあり!」の本から解説いたします。
森下先生のおすすめは、還元型コエンザイム。
今や、酸化型コエンザイムは時代遅れです。フェアでは、最新の還元型コエンザイムを採用したサプリメントをはじめ、数多くのメーカーが推進する、さまざまなサプリメントを紹介いたします。ご自分の体にあった、ベストなサプリメントに出会えるかも。
ご来場者の方全てに、もれなく「癒しの入浴剤」をプレゼント!
さらには、伊藤超短波製品をご成約いただいた方には、特別のプレゼントをご用意しています。
このフェアの収益金の一部は、バングラデシュで、適切な医療を受けられない子供達への、医薬品の寄付のために活用させていただきます。

バングラデシュのスラム街 医療も十分に受けられない方々

本当に可愛い、バングラデシュの子供たち。
こんな子供達に、日本からの愛を届けませんか?
皆さん、この特別な2日間をお見逃しなく!
お気軽に足をお運びください。
2021年07月06日
認知症ならば 「免許取り消し」あなたやあなたの家族は大丈夫? ~高齢者の免許更新手続きの改正と免許返納について~
ここ数年、高齢者による交通事故が社会問題化しています。テレビで痛ましい
事故の報道を目にすることも多いです。
事故の原因として大きく取り上げられているのが「認知症」です。
現在、コロナ自粛による高齢者の認知症の悪化が懸念されており、高齢者の認知
症リスクは高まっていると考えられています。
今回の健康情報では、高齢者の免許更新手続きの改正内容と高齢者の事故の状
況、免許返納とその影響、事故要因の一つである認知症対策に関してご紹介いた
します。
■目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
認知症ならば 「免許取り消し」あなたやあなたの家族は大丈夫?
~高齢者の免許更新手続きの改正と免許返納について~
①高齢者の免許更新手続きの改正内容を知っていますか?
②改正になった理由は、高齢者の事故の増加!
③認知症の恐れのある高齢ドライバーは何人いる?歩道も危ない!?
④自主返納の状況と返納しない理由
⑤自主返納(運転中止)による弊害
⑥認知症を予防して、自動運転の時代まで運転しよう!
■認知症ならば 「免許取り消し」あなたやあなたの家族は大丈夫?
~高齢者の免許更新手続きの改正と免許返納について~━━━
①高齢者の免許更新手続きの改正内容を知っていますか?
2017年3月に高齢者の免許更新手続きが改正されました。
変更点は以下の2点です。
・70歳以上の方に高齢者講習が義務付けられた
・75歳以上の方に認知機能検査の実施が義務付けられた
高齢者教習は、1時間の座学と適性検査に加え1時間の実車教習が行われます。
試験など無く受講するだけでOKなのですが、問題は認知機能検査です。
認知機能検査で認知症の恐れがあると判断されると医師の診断が行われ、認知
症と診断されると免許の取り消し・停止となります。
②改正になった理由は、高齢者の事故の増加!
高齢者の以下の事故を覚えていらっしゃる方も多いと思います。
・東京池袋で87歳男性が運転する車が暴走し母子2人が死亡、10人負傷
・長崎県佐世保市で89歳男性が運転する車が女性をはね重傷を負わせた
・東京メトロ水天宮前駅の入り口に86歳男性が運転する車が突っ込んだ
・新潟県で100歳男性が運転する車が歩行者をはねた ・・・など
改正になった理由がこの高齢者の事故の増加です。
死亡事故全体に占める75歳以上ドライバーによる死亡事故の割合は、年々増
加し2018年度は、14.8%を占めて過去最高を記録しました。
③認知症の恐れのある高齢ドライバーは何人いる?歩道も危ない!?
高齢者の免許更新手続きの改正の内容からも、高齢者の事故の増加の要因の一
つとして認知症があることが分かります。
では、認知症の恐れのある運転免許保有者は何人いるのでしょうか?
2017年3月の高齢者の免許更新手続きの改正から1年間で、認知機能検査
を受けた人数は210万5477人。そのうち検査で医師の診断が必要な「認
知症の恐れ」と判定された人数は、なんと5万7099人です。
2017年時点の75歳以上の運転免許保有者は約540万人。同程度の比率
で「認知症の恐れ」と判断される方がいると仮定すると、約12万人の「認知
症の恐れ」と判断されるドライバーがいることになります。
そして私たちは、毎日の通勤、通学の際など、そんな車と何度も遭遇していると
考えられ、日常的な危険として身近にあると言っても過言ではありません。
④自主返納の状況と返納しない理由
高齢者事故の増加対策として推進されているのが、運転免許証の自主返納です。
自主返納を推進する目的で各自治体により、返納者に向けて様々な特典が用意
されています。
特典の対象者は65歳以上が一般的で、その内容はタクシーやバスの運賃割引、
商品券、美術館や飲食店の割引など自治体によって様々です。
各自治体の自主返納の特典の詳細はこちら:
http://www.zensiren.or.jp/kourei/return/relist.html
自主返納を行う高齢者が増えていると言われますが、75歳以上の方の何%の
方が免許を返納しているのでしょうか?
年々増加しているものの2017年の返納者の割合はたったの4.7%。非常に
少ない。自主返納が進まない最大の理由は、日常生活への不安と考えられます。
公共交通の発達した都市部は良いのですが、それ以外の地域では以下のような
不安があります。
免許返納に伴う主な不安
・買い物や通院などに支障が出る
・自由に行動できなくなる
・家族に負担をかけることになる
・移動手段が全く無くなる
子供を轢いてしまったりと、万が一の事故は怖いのですが上記のような理由か
ら、自主返納を行えないものと思います。
⑤自主返納(運転中止)による弊害
前記の不安だけでなく、運転免許の自主返納(運転中止)で様々な弊害も生じる
ことをご存じでしょうか。
自主返納(運転中止)による弊害
・要介護リスクが約8倍になる
・認知症のリスクが約1.6倍になる
・うつのリスクが約2倍になる
・全体的な健康状態が悪化したり、体の機能などが衰えたりする
運転は、視覚などからの情報をもとに操作を行い、脳や体を使う活動であると同
時に、様々なところに出かけるといった社会活動につながります。
運転中止により、脳や体を使う活動と社会活動が減少することで、上記のような
弊害が起こると考えられています。
⑥認知症を予防して、自動運転の時代まで運転しよう!
以上の情報より最も良いのは、認知症にならず、運転アシストなどの助けも借り
ながら、長く運転を続けることではないでしょうか。
2030年頃になれば、自動運転の実用化が進むと考えられています。それまで
は、自身で運転を続けられるよう頑張りましょう。
その為に大事なのが認知症の予防です。以下の3つの対策をしっかり行って認
知症を予防しましょう。
(1)運動をおこなう
週3回以上、30分以の上運動を行いましょう。散歩がおすすめです。
(2)食事に気をつける
バランスよく様々な食材を適切な量食べましょう。和食がおすすめです。
(3)社会的な活動に参加する
趣味を持つことや社会の中で役割を持つことが認知症予防につながります。
楽しみながら積極的に参加しましょう。現在のコロナ禍では困難な一面があり
ますが、その分、アフターコロナで積極的に参加頂くと良いでしょう。
上記の対策のほか、健康補助食品により記憶力向上に良いとされる栄養を摂る
のも良いでしょう。
■次回目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歯周病と虫歯の原因と対策について①
~敵を知り己を知れば百戦危うからず…歯周病を理解しよう!~
①人類史で一番感染者が多いとギネスブックに載った病気は何?
②骨が溶けて全身を蝕む!?実は怖い病気の歯周病
③歯周病は虫歯も促進!
④歯周病の原因と進行メカニズム
⑤歯周病の診断と治療
⑥あなたの歯ぐきは大丈夫?歯周病をセルフチェックしよう!
関連情報
・歯と歯の健康に関する情報(リンク集)
・健康に関するテレビ番組の情報(リンク集)
■高齢者の事故と認知症に関する情報(リンク集)━━━━━━━━━━━━━
①:運転免許更新時の高齢者講習が変わります(真岡市HP):
https://www.city.moka.lg.jp/toppage/kurashi_tetsuduki/5/2/3923.html
②:運転中止による弊害(国立長寿医療研究センターHP):
https://www.ncgg.go.jp/ri/lab/cgss/department/gerontology/gold/about/page2.html
③認知症予防(長寿科学振興財団HP):
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/ninchishou/yobou.html
■健康に関するテレビ番組の情報(リンク集)━━━━━━━━━━━━━━
月~木曜日 午後8:30~
「きょうの健康」NHKEテレ
https://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/
木曜 午後7:58~
「主治医が見つかる診療所」テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/
毎週水曜日 午後7:30~
「ガッテン」NHK総合テレビ
http://www9.nhk.or.jp/gatten/
毎週日曜日 午前7:00~
「健康カプセル!ゲンキの時間」TBSテレビ
http://hicbc.com/tv/genki/
■あとがき/編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本年の3月5日に、世界で初めて「レベル3」にあたる自動運転技術を搭載した
ホンダレジェンドが発売されました。
レベル3以上が自動運転(レベル3は条件付き自動運転車、レベル4は自動運転
車(限定領域)、レベル5が完全自動運転)となります。
レベル3のレジェンドは、足をペダルから離し、手をハンドルから離し、安全確
認のための視線も離すことが出来ます。
但し、高速道路のみの使用、システムからのドライバーへの運転再開要求にどん
な時でも応えないといけないとの制約があります。
寝ている間に会社に着く。こんな自動運転はもう少し先のようです。
作成者:第一薬品工業お客様相談室 荒川良博
事故の報道を目にすることも多いです。
事故の原因として大きく取り上げられているのが「認知症」です。
現在、コロナ自粛による高齢者の認知症の悪化が懸念されており、高齢者の認知
症リスクは高まっていると考えられています。
今回の健康情報では、高齢者の免許更新手続きの改正内容と高齢者の事故の状
況、免許返納とその影響、事故要因の一つである認知症対策に関してご紹介いた
します。
■目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
認知症ならば 「免許取り消し」あなたやあなたの家族は大丈夫?
~高齢者の免許更新手続きの改正と免許返納について~
①高齢者の免許更新手続きの改正内容を知っていますか?
②改正になった理由は、高齢者の事故の増加!
③認知症の恐れのある高齢ドライバーは何人いる?歩道も危ない!?
④自主返納の状況と返納しない理由
⑤自主返納(運転中止)による弊害
⑥認知症を予防して、自動運転の時代まで運転しよう!
■認知症ならば 「免許取り消し」あなたやあなたの家族は大丈夫?
~高齢者の免許更新手続きの改正と免許返納について~━━━
①高齢者の免許更新手続きの改正内容を知っていますか?
2017年3月に高齢者の免許更新手続きが改正されました。
変更点は以下の2点です。
・70歳以上の方に高齢者講習が義務付けられた
・75歳以上の方に認知機能検査の実施が義務付けられた
高齢者教習は、1時間の座学と適性検査に加え1時間の実車教習が行われます。
試験など無く受講するだけでOKなのですが、問題は認知機能検査です。
認知機能検査で認知症の恐れがあると判断されると医師の診断が行われ、認知
症と診断されると免許の取り消し・停止となります。
②改正になった理由は、高齢者の事故の増加!
高齢者の以下の事故を覚えていらっしゃる方も多いと思います。
・東京池袋で87歳男性が運転する車が暴走し母子2人が死亡、10人負傷
・長崎県佐世保市で89歳男性が運転する車が女性をはね重傷を負わせた
・東京メトロ水天宮前駅の入り口に86歳男性が運転する車が突っ込んだ
・新潟県で100歳男性が運転する車が歩行者をはねた ・・・など
改正になった理由がこの高齢者の事故の増加です。
死亡事故全体に占める75歳以上ドライバーによる死亡事故の割合は、年々増
加し2018年度は、14.8%を占めて過去最高を記録しました。
③認知症の恐れのある高齢ドライバーは何人いる?歩道も危ない!?
高齢者の免許更新手続きの改正の内容からも、高齢者の事故の増加の要因の一
つとして認知症があることが分かります。
では、認知症の恐れのある運転免許保有者は何人いるのでしょうか?
2017年3月の高齢者の免許更新手続きの改正から1年間で、認知機能検査
を受けた人数は210万5477人。そのうち検査で医師の診断が必要な「認
知症の恐れ」と判定された人数は、なんと5万7099人です。
2017年時点の75歳以上の運転免許保有者は約540万人。同程度の比率
で「認知症の恐れ」と判断される方がいると仮定すると、約12万人の「認知
症の恐れ」と判断されるドライバーがいることになります。
そして私たちは、毎日の通勤、通学の際など、そんな車と何度も遭遇していると
考えられ、日常的な危険として身近にあると言っても過言ではありません。
④自主返納の状況と返納しない理由
高齢者事故の増加対策として推進されているのが、運転免許証の自主返納です。
自主返納を推進する目的で各自治体により、返納者に向けて様々な特典が用意
されています。
特典の対象者は65歳以上が一般的で、その内容はタクシーやバスの運賃割引、
商品券、美術館や飲食店の割引など自治体によって様々です。
各自治体の自主返納の特典の詳細はこちら:
http://www.zensiren.or.jp/kourei/return/relist.html
自主返納を行う高齢者が増えていると言われますが、75歳以上の方の何%の
方が免許を返納しているのでしょうか?
年々増加しているものの2017年の返納者の割合はたったの4.7%。非常に
少ない。自主返納が進まない最大の理由は、日常生活への不安と考えられます。
公共交通の発達した都市部は良いのですが、それ以外の地域では以下のような
不安があります。
免許返納に伴う主な不安
・買い物や通院などに支障が出る
・自由に行動できなくなる
・家族に負担をかけることになる
・移動手段が全く無くなる
子供を轢いてしまったりと、万が一の事故は怖いのですが上記のような理由か
ら、自主返納を行えないものと思います。
⑤自主返納(運転中止)による弊害
前記の不安だけでなく、運転免許の自主返納(運転中止)で様々な弊害も生じる
ことをご存じでしょうか。
自主返納(運転中止)による弊害
・要介護リスクが約8倍になる
・認知症のリスクが約1.6倍になる
・うつのリスクが約2倍になる
・全体的な健康状態が悪化したり、体の機能などが衰えたりする
運転は、視覚などからの情報をもとに操作を行い、脳や体を使う活動であると同
時に、様々なところに出かけるといった社会活動につながります。
運転中止により、脳や体を使う活動と社会活動が減少することで、上記のような
弊害が起こると考えられています。
⑥認知症を予防して、自動運転の時代まで運転しよう!
以上の情報より最も良いのは、認知症にならず、運転アシストなどの助けも借り
ながら、長く運転を続けることではないでしょうか。
2030年頃になれば、自動運転の実用化が進むと考えられています。それまで
は、自身で運転を続けられるよう頑張りましょう。
その為に大事なのが認知症の予防です。以下の3つの対策をしっかり行って認
知症を予防しましょう。
(1)運動をおこなう
週3回以上、30分以の上運動を行いましょう。散歩がおすすめです。
(2)食事に気をつける
バランスよく様々な食材を適切な量食べましょう。和食がおすすめです。
(3)社会的な活動に参加する
趣味を持つことや社会の中で役割を持つことが認知症予防につながります。
楽しみながら積極的に参加しましょう。現在のコロナ禍では困難な一面があり
ますが、その分、アフターコロナで積極的に参加頂くと良いでしょう。
上記の対策のほか、健康補助食品により記憶力向上に良いとされる栄養を摂る
のも良いでしょう。
■次回目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歯周病と虫歯の原因と対策について①
~敵を知り己を知れば百戦危うからず…歯周病を理解しよう!~
①人類史で一番感染者が多いとギネスブックに載った病気は何?
②骨が溶けて全身を蝕む!?実は怖い病気の歯周病
③歯周病は虫歯も促進!
④歯周病の原因と進行メカニズム
⑤歯周病の診断と治療
⑥あなたの歯ぐきは大丈夫?歯周病をセルフチェックしよう!
関連情報
・歯と歯の健康に関する情報(リンク集)
・健康に関するテレビ番組の情報(リンク集)
■高齢者の事故と認知症に関する情報(リンク集)━━━━━━━━━━━━━
①:運転免許更新時の高齢者講習が変わります(真岡市HP):
https://www.city.moka.lg.jp/toppage/kurashi_tetsuduki/5/2/3923.html
②:運転中止による弊害(国立長寿医療研究センターHP):
https://www.ncgg.go.jp/ri/lab/cgss/department/gerontology/gold/about/page2.html
③認知症予防(長寿科学振興財団HP):
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/ninchishou/yobou.html
■健康に関するテレビ番組の情報(リンク集)━━━━━━━━━━━━━━
月~木曜日 午後8:30~
「きょうの健康」NHKEテレ
https://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/
木曜 午後7:58~
「主治医が見つかる診療所」テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/
毎週水曜日 午後7:30~
「ガッテン」NHK総合テレビ
http://www9.nhk.or.jp/gatten/
毎週日曜日 午前7:00~
「健康カプセル!ゲンキの時間」TBSテレビ
http://hicbc.com/tv/genki/
■あとがき/編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本年の3月5日に、世界で初めて「レベル3」にあたる自動運転技術を搭載した
ホンダレジェンドが発売されました。
レベル3以上が自動運転(レベル3は条件付き自動運転車、レベル4は自動運転
車(限定領域)、レベル5が完全自動運転)となります。
レベル3のレジェンドは、足をペダルから離し、手をハンドルから離し、安全確
認のための視線も離すことが出来ます。
但し、高速道路のみの使用、システムからのドライバーへの運転再開要求にどん
な時でも応えないといけないとの制約があります。
寝ている間に会社に着く。こんな自動運転はもう少し先のようです。
作成者:第一薬品工業お客様相談室 荒川良博