2024年06月12日

健康寿命の延伸に、麹肥減GOLD


健康って、本当に大切ですよね。
年と共に体力の衰えを感じる、朝の目覚めが悪い、疲れやすくなった。
そんな方にぜひお勧めしたいのが、麹肥減GOLD。
その特徴を以下に紹介します。






★充実した6種類の内容成分を含有!★
黒酢
福山の黒酢は200年の歴史があり、その間、「黒酢を摂っていると体調がいい、病気にならない」と漠然とその効果が伝承されてきました。
この効果の秘密は何なのか、多くの研究機関で科学的・医学的に実証してきた中で、「黒酢の中に溶け込んでいる固形成分に有用作用がある」ということが分かってきました。
そこで、この有用成分を損なうことなく粉末化して黒酢の苦手な方でも抵抗なく利用していただくために開発されたのが「黒酢乾燥エキス」です。
麹肥減GOLDは、この「黒酢乾燥エキス」を採用しております。伝承されて来た黒酢の効用がそのまま期待出来るわけです。
また、「黒酢乾燥エキス」はミネラル量を多く含む等液体中に溶け込んでいる固形分特有の特徴も持っています。 坂元の黒酢のアミノ酸には、以下のアミノ酸が含まれていることが、分析の結果明らかになっております。
黒酢乾燥エキスのアミノ酸分析値(100g中)
アルギニン10mgリジン270mg
ヒスチジン20mgフェニルアラニン160mg
チロシン30mgロイシン470mg
イソロイシン320mgメチオニン120mg
バリン450mgアラニン850mg
グリシン420mgプロリン280mg
グルタミン酸820mgセリン260mg
スレオニン270mgアスパラギン酸260mg
シスチン100mg合計5,110mg
黒酢乾燥エキスのミネラル量
マグネシウム139mg/100g亜鉛25.8ppm
カルシウム38.7mg/100g鉄59ppm
カリウム240mg/100g
じっくり発酵させた天然の黒酢には、ペプタイドという成分が含まれています。ペプタイドは、数個のアミノ酸がつながったものです。様々な分野で研究がすすめられ、機能性の高い成分であることがわかっています。天然の黒酢に含まれるペプタイドには、アンジオテンシンを阻害することで、血管を弛緩させ、血圧を低下させる働きがあります。高血圧で血圧がボロボロにならないよう、黒酢を毎日取るには、麹肥減が断然おすすめです。
坂元の黒酢の濃縮エキス粉末には、筋肉を作る元となるバリン、ロイシン、イソロイシン(BCAA)も含まれておりますので、ウォーキング、マラソン、エアロビクスなどの運動を行われる方、アスリート、足腰の衰えが気になる方にもおすすめです。
紅麹
味噌や醤油などの発酵食品に使用される麹菌の一種です。 一般の麹と違い鮮やかな紅色をしていることから紅麹と呼ばれます。
モナコリンや、消化酵素などの様々な成分を含み、中性脂肪やコレステロールの改善が報告されています。
発酵黒タマネギ
特定の条件でタマネギを発酵させたものです。りんごの約5倍のケルセチン(ポリフェノール)、発酵ニンニクの約10倍のシクロアリインが含まれています。
発酵黒玉ねぎは、機能性がとても高く、血液サラサラ効果に加え、糖尿病の合併症の予防や、コレステロールの改善にも効果的です。
グリーンルイボス
ルイボスは南アフリカの高地に自生するマメ科の低木です。発行したルイボスの葉は赤色で、ダイエットティーとして愛飲されるルイボスティーなどに使われます。グリーンルイボスは発酵前のルイボスの葉で、ルイボス特有のポリフェノール(アスパラチン)を発酵後の約40倍含んでいます。
老化防止や、中性脂肪の改善に効果的です。 ダイエット志向の方には、ぜひ毎日お飲みいただきたい成分です。 
ハープシールオイル
ハープシールオイルはタテゴトアザラシの油を高度精製したものです。 タテゴトアザラシといえば、北極地方で暮らすイヌイットたちの主食です。この肉を主食とするイヌイットたちは、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満、心疾患や脳血管疾患で苦しむ人の数が、先進国の欧米人と比較して非常に少ないことで知られています。その理由は、タテゴトアザラシの肉に含まれる、ドコサペンタエン酸にあることが、最近の疫学調査で判明したのです。
タテゴトアザラシの油は、DHA、EPAの他に、魚油にほとんど含まれていないドコサペンタエン酸(DPA)という不飽和脂肪酸を豊富に含有しています。DPAは、動脈硬化予防作用が非常に大きく、傷ついた血管壁の修復作用(血管内皮細胞の遊走能を高める効果-これは動脈硬化予防の指標の一つ)では、EPAの10倍以上もの効果があることが確認されています!
クロムイースト
クロムイーストはクロムを含有する酵母で、20mg当たりクロム40μgを含有しています。
日本人のクロム摂取推奨量(18〜49歳の1日あたり)は、男性40μg、女性30μgです。



麹肥減GOLDのお求めは、こちらからどうぞ。
  

Posted by fujisan  at 09:15Comments(0)

2024年06月03日

病気・症状の改善・老化防止に効く運動とは? ~それぞれの悩みに合った運動をしよう!~




■ 病気・症状の改善・老化防止に効く運動とは?①
               ~それぞれの悩みに合った運動をしよう!~

①病気・症状の改善・老化防止に効く運動について

病気や症状の改善、老化防止に効く運動をご存じでしょうか。あれが良いなどお
すすめの運動がある方もいらっしゃると思います。

まずは、以下について皆さまが良いと思う運動を思い浮かべてみて下さい。

 ・血圧を下げる運動
 ・骨粗鬆症対策と筋肉増加に効く運動
 ・膝の痛みに効く運動
 ・眼精疲労を防ぐ運動
 ・認知症を予防する運動
 ・老化(顔のシワやたるみ、ほうれい線)防止に効く運動
 ・頭痛に効く運動
 ・ねたきり、うつ病、要介護・要支援、認知症、心疾患、脳卒中、高血圧、
  糖尿病、脂質異常症、メタボ、肥満・・・などに効く運動

ここから筆者がおすすめの運動をご紹介します。

②血圧を下げる簡単な運動

新たな血圧改善法として注目されているのが「ハンドグリップ法」。カナダの医
師が考案し、米国心臓協会(AHA)でも血圧改善の補完療法として挙げられてい
ます。

デジタル握力計を用い「最大握力の30%の力で2分握り1分休む」を左右2回
ずつ行うものですが、残念ながら個人で握力計を持っている人はほとんど居な
いでしょう。

そこで日野原クリニックの久代登志男先生によって、この方法を基により手軽
にできるように考案されたのが「タオルグリップ法」です。

【タオルグリップ法の方法】
フェイスタオルを3回たたみ、正方形に近い形にして、両手で棒状にゆるめに
巻きます。
握ったときに親指がほかの指につかない程度の太さに調整し、「タオルを2分
間軽く握り1分間休む」を左右2回ずつ繰り返します。

1日に10分、週3日以上続けることで効果が得られ、血圧を下げるメカニズム
が、ほかの生活改善と異なるので相乗効果も期待できるそうです。

しかし、なぜタオルを握ると血圧が下がるのでしょうか?

【血圧が下がるメカニズム】
タオルを握ると前腕部の筋肉が収縮して血管が圧迫され、血流が低下します。
この状態が2分間持続し、手を緩めると血流が元に戻ります。
この時に血管の内皮細胞から一酸化窒素(NO)という物質が放出され、全身の血
管をリラックスさせ血圧を低下させます。

非常に手軽な方法なので、血圧が気になる方は、ぜひお試しください。

タオルグリップ法に関する情報はこちら:https://towel-to.jp/blog/489/


③骨粗鬆症対策と筋肉増加におすすめの運動とは?

骨は、衝撃を受けると衝撃に負けないように自身を強くする働きを持っていま
す。骨を強くするには、骨に衝撃を与える必要があります。

筋肉は、全身のいたるところに存在しますが、上半身に比べて下半身の筋肉量が
多いことが分かっています。下半身には全身の筋肉量の60~70%の筋肉が存在し
ていると言われ、下半身を鍛えることで効率よく筋肉を増やすことが出来ます。

骨に衝撃を与え、下半身の筋肉が鍛えられる最も手軽な運動の一つが、ウォーキ
ングです。骨粗鬆症対策と筋肉増加に効く運動として思い浮かべた方も多いで
しょう。

歩くことで体重に応じた衝撃が骨に加わって骨が丈夫になり、足の筋肉を動か
すこと筋肉が鍛えられます。

非常に効く運動ですが、雨や雪など天候が悪い時には実行し難いのが難点です。

そこでお勧めしたい運動が、踏み台昇降運動です。

【踏み台昇降運動の方法】
踏み台を準備し、昇り降りするだけ。高齢者は、10センチ程度の高さから始め、
慣れてきたら高くすると良いでしょう。なお、転倒が心配な方は、テーブルなど
に手を添えて行うと安心です。

踏み台昇降運動は、家の中で行え、手軽にテレビを見ながら行うことも出来ます。

また、踏み台から降りる際に、かかとから降りることで骨への衝撃を増やすこと
が出来ます。更には、段差を高くすることで筋肉への負荷も強めることが出来ま
す。

最初は、低い段差から始めて、慣れてきたら段差を大きくするとより効果的に運
動ができます。

カルシウムやプロテイン、ペプチド、アミノ酸などを摂って、踏み台昇降運動を
することで、効果がより高まります。

階段や家にある台を活用しても良いと思いますが、滑り止めなど安全性も考慮
された踏み台が販売されており、専用に購入するのがおすすめです。

踏み台昇降運動に関する情報はこちら:
https://croissant-online.jp/health/144433/

踏み台に関する情報はこちら:
https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/11316


④膝の痛みに効く運動とは?

膝の軟骨は、歩いたり走ったりすることで擦り減ります。

若いうちは、軟骨の新陳代謝が活発で、減った分が再生されますが、高齢になる
と軟骨細胞の新陳代謝が衰え、その結果、軟骨が擦り減って薄くなったり、傷が
付いたりします。

膝の軟骨がすり減って、痛みや腫れが生じる病気が変形性膝関節症です。

日本では変形性膝関節症で痛みを感じている人が、推定1,000万人程度いると
いわれ、無症状でもレントゲンで軟骨のすり減りを確認できる人を含めると
3,000万人いるといわれています。

軟骨は、再生しないとされていますが、一部の医師などから軟骨が再生すると
言われている運動が、大阪市立大学大学院の名誉教授・山野慶樹先生が考案され
た「ひざ振り子」です。

【ひざ振り子の方法】
高い椅子に座って足を地面から離し、ブラブラとゆっくり、振り子のように振る。

ブラブラとゆっくり振り子のように振ることで、膝関節が足の重さでほどよく
下に引っ張られて伸ばされます。
 
膝関節が伸ばされると軟骨と軟骨の間に隙間が出来て、滑液が隙間に流れ込み
ます。

軟骨には血管が無く、栄養の補給などは滑液が担っています。

滑液が軟骨の隙間に入り込むことで、軟骨への栄養補給が促進されて、軟骨が再
生されやすくなります。

グルコサミンなどの成分は、軟骨の構成成分で軟骨の再生に使われるとされて
います。

グルコサミンなどの成分を摂って、ひざ振り子も行うことで、より軟骨に成分が
補給されて効果がアップすると考えられます。

ひざ振り子に関する情報はこちら:
http://www.kansetsu-japan.jp/pdf/media03_hizatsu.pdf

歩いたり走る時に膝の関節を支えているのが、膝の周りにある足の筋肉です。

足上げ体操で足の筋肉を鍛えることで、膝の支えが強くなり膝関節への負担が
軽減されます。

【足上げ体操(足の筋トレ)の方法】
いすに座って、片足を上げて床と水平に伸ばし、5秒間キープする。足を下ろし、
逆の足も同様に行う。これを1日3セット実施する。

大腿四頭筋が鍛えられ膝の痛みが和らぎます。

足上げ体操に関する情報はこちら:
https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXKZO38886870T11C18A2W10600/


⑤眼精疲労を防ぐ運動

眼精疲労を放置すると、首や肩、背中のこりや痛み、吐き気、さらには自律神経
失調症や軽度のうつ症状に発展することがあります。

スマホの見過ぎなどで起こる眼精疲労の予防におすすめなのが、「目回し体操」
です。

【目回し体操の方法】
眼球を上下に動かす運動、左右に動かす運動をそれぞれ2~3分間続ける。更に、
ゆっくり円を描くように眼球を2~3周回す運動を時計回り、反時計回り各2セ
ット行いましょう。


今回の健康情報では、前半4つのおすすめの運動をご紹介しました。来月は引
き続き後半4つのおすすめの運動をご紹介します。

■次回目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 病気・症状の改善・老化防止に効く運動とは?②
               ~それぞれの悩みに合った運動をしよう!~

 ①認知症を防ぐ運動

 ②老化防止、顔のシワやたるみを改善する運動

 ③頭痛に効く運動

 ④ねたきり、うつ病、要介護・要支援、認知症、心疾患、脳卒中、高血圧、
  糖尿病、脂質異常症、メタボ、肥満、脂肪肝・・・などに効く運動

 ⑤ウェアラブル活動量計を活用しよう

 関連情報
  ・病気・症状の改善・老化防止に効く運動に関する情報(リンク集)
  ・健康に関するテレビ番組の情報(リンク集)

■病気・症状の改善・老化防止に効く運動に関する情報(リンク集)━━━━━

①健康長寿に効果的なウォーキング(健康長寿ネット):
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka-yobou/haya-aruki.html

②つらい「眼精疲労」防ぐ 眼球動かす体操を(日本経済新聞):
https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXMZO71050150V10C21A4W10600/

■健康に関するテレビ番組の情報(リンク集)━━━━━━━━━━━━━━

月~木曜日 午後8:30~
「きょうの健康」NHKEテレ
https://www.nhk.jp/p/kyonokenko/ts/83KL2X1J32/

毎週日曜日 午後7:00~
「チョイス@病気になったとき」NHKEテレ
https://www.nhk.jp/p/kenko-choice/ts/7JKJ2P6JVQ/

月曜 午後8:00~
「主治医が見つかる診療所」テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/

毎週日曜日 午前7:00~
「健康カプセル!ゲンキの時間」TBSテレビ 
http://hicbc.com/tv/genki/

作成者:第一薬品工業お客様相談室 荒川良博様

第一薬品工業株式会社の、信頼と安心の医薬品、サプリメントのお求めは、こちらからどうぞ。




  

Posted by fujisan  at 21:13Comments(0)