2018年01月09日
毎日摂りたいDHA ~魚と水銀、妊婦は魚の取り過ぎに注意~
今回のテーマは、話題のオメガ3脂肪酸の代表DHAの供給源「魚」について
「DHA」といえば、まず思い浮かべるのが魚です。
体に良いと魚を積極的に食べている方も多いでしょう。
しかし、一部の魚においてメチル水銀濃度が高いことが問題になっています。
妊娠中の方は、以下の情報は、必読ですよ!
■目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「毎日摂りたいDHA ~魚と水銀、妊婦は魚の取り過ぎに注意~」
①体にいいと言われる魚、妊婦は注意が必要ってホント?
②なぜ、魚に水銀が含まれるの?
③なぜ、妊婦だけが注意対象なの?
④妊婦だけじゃない!?COOP(日本生活協同組合連合会)では、
全ての方に注意喚起を実施
⑤国によっても対応はさまざま!全ての方に注意喚起している国もある
関連情報
・魚介類と水銀に関する情報(リンク集)
・健康に関するテレビ番組の情報(リンク集)
■健康情報「毎日摂りたいDHA~魚と水銀、妊婦は魚の取り過ぎに注意~」
①体にいいと言われる魚、妊婦は注意が必要ってホント?
魚は、ご存知の通り良質なタンパク質や健康に良いとされる油DHAやEPA、
骨にはカルシウムなども含んでいます。
私たちが健康的な生活をおくる上で非常に重要な食材です。
しかし、魚(クジラやイルカを含む)には、海の中の食物連鎖によってメチル
水銀が取り込まれています。
妊婦が、これらの魚を偏って食べたり極端にたくさん食べた場合に、メチル水
銀が体内に取り込まれ、お腹の中の赤ちゃんの健康に影響を与える可能性があ
ることがこれまでの研究で明らかになっています。
このため厚生労働省は、リスク毎に5種類のランクに魚を分類し、妊婦に向け
て摂取量に関する注意喚起を行っています。
1番リスクが高いのが、バンドウイルカ。2番目がコビレゴンドウでこちらは
クジラの仲間です。
バンドウイルカは2か月で、コビレゴンドウは1ヵ月でそれぞれ切り身一切れ
(80g)まで食べて良いそうです。
しかし、これら2種類を食べる日本人はどれだけいるのでしょうか?
3番目にリスクの高いのは以下の魚。
キンメダイ、ツチクジラ、メカジキ、クロマグロ(本マグロ)、メバチ(メバ
チマグロ)、エッチュウバイガイ、マッコウクジラ
これらの魚は1週間に切り身一切れ(80g)まで食べて良いそうです。日本
人の大好きな本マグロが含まれます。お寿司の中トロ食べ過ぎてはいけません。
4番目にリスクが高いのは以下の魚。
キダイ、マカジキ、ユメカサゴ、ミナミマグロ(インドマグロ)、ヨシキリザ
メ、イシイルカ、クロムツ
これらの魚は、1週間に切り身二切れ(160g)まで食べて良いそうです。
最後が注意不要な魚。
キハダ、ビンナガ、メジマグロ、ツナ缶、サケ、アジ、サバ、イワシ、サンマ、
タイ、ブリ、カツオ など
僕の好きなブリは、注意不要。良かったです。
厚生労働省の注意喚起パンフはこちら:
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/dl/100601-1.pd
f
しかし、注意が不要な魚でも、全くメチル水銀を含まないわけではありません。
極端に大量に食べるのは避けた方が良いでしょう。
魚毎の含有量はこちら:http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/3f/gyo_hg2.html
②なぜ、魚に水銀が含まれるの?
地球には水銀が大量に存在し、その形を変えながら自然界を循環しています。
このうち、大部分は硫化水銀という安定な化合物です。
一方、わずかながらメチル水銀に変化したものが自然界に存在し、水棲生物の
食物連鎖を介して私たちの体の中にも入ってきます。
問題視されているのは、食物連鎖により濃縮されたメチル水銀です。
僅かなメチル水銀を含むプランクトンを食べる小魚は、プランクトンより濃度
の高いメチル水銀を含みます。
この小魚を食べる大型の魚では、更にメチル水銀が高濃度に蓄積されます。
このようにして食物連鎖の頂点に近い魚ほどメチル水銀を体内に蓄積させてい
きます。
③なぜ、妊婦だけが注意対象なの?
水銀の毒性はその化学形態に大きく依存しています。
自然界に存在する水銀化合物のうち硫化水銀などの無機水銀は、私たちの体内
にほとんど吸収されませんが、問題のメチル水銀は容易に吸収されます。
吸収されたメチル水銀は妊婦の胎盤を通じてお腹の胎児に移行し、さらに血液
-脳関門をも通過して脳まで到達してしまいます。
メチル水銀は私たちの神経系に作用し、高濃度に暴露すると神経障害や発達障
害を引き起こすことが知られています。
中でも発育中の胎児の脳は、メチル水銀に対する感受性が高く比較的低濃度の
暴露であってもその影響が懸念されます。
このため、妊婦に過剰なメチル水銀を摂取しないように注意喚起(魚の食べ方
に対する注意喚起)がされているのです。
なお、胎児期を過ぎた子どもや大人は、胎児に比べ影響を受け難いため、極端
に偏った食事内容でない限りそれほど心配する必要はないとされています。
④妊婦だけじゃない!?COOP(日本生活協同組合連合会)では、全ての方
に注意喚起を実施
厚生労働省は、前記の理由から妊婦以外に注意喚起を行っていません。
しかし、厚生労働省以外の国内の評価はどうなのでしょうか?
調べてみたところ、COOP(日本生活協同組合連合会)からは別の見解が示
されていました。
COOP(日本生活協同組合連合会)は、マグロ類(マグロ、カジキ)、サメ
類、深海魚類、鯨類(鯨、イルカ)について一般全ての方に週2回以内、合計
で週におおむね100~200g程度以下の摂取とするようを呼びかけています。
また、幼児も注意するようを呼びかけています。
COOPの評価:http://jccu.coop/food-safety/qa/qa02_02.html
⑤国によっても対応はさまざま!全ての方に注意喚起している国もある
日本以外では、アメリカ、EU、イギリス、カナダ、アイルランド、オースト
ラリア、ニュージーランド、ノルウェー、デンマークでも注意喚起が行われて
います。
注意喚起の対象者や摂食指導の内容は各国で異なりますが、幼児・6歳以下・
16歳以下の子供などを対象とする国、全ての人を対象とする国もあります。
各国の注意事項の比較(厚生労働省資料):
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/dl/050812-1-02
魚は、良質なタンパク質や健康に良いとされる油「DHA」や「EPA」、骨
にはカルシウムなども含んでおり、私たちが健康的な生活をおくる上で非常に
重要な食材です。
食べる魚の種類や量に注意しメチル水銀の健康への影響を抑え、うまく魚を摂
取して健康的な生活を送りましょう。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」、魚にも言えることです。
適度に魚を食べて、健康の為に更に「DHA」などを摂取したいとお望みの方は、信頼できるサプリメント(健康食品)をご活用頂くと良いでしょう。お宅を訪問するフジオカヘルスコンシェルジュにご相談いただければ、あなたのニーズ、ご予算にぴったり合ったサプリメントをご提案いたします。
■次回目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「きんさんのきんトレをご存知ですか ?
~きんさんが教えてくれた歩くことの大切さ~」
①きんさん・ぎんさんを覚えていますか?
②実は歩けず、初期の認知症を患っていたきんさん
③ぎんさんを見て一念発起。足を鍛えて歩けるようになり、認知症も克服!
④運動を毎日10分間増やそう!その為にも運動器の健康を保とう!
⑤きんさん・ぎんさん、名言集
関連情報
・運動と健康に関する情報(リンク集)
・健康に関するテレビ番組の情報(リンク集)
■魚と水銀に関する情報(リンク集)━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①魚介類に含まれる水銀について(厚生労働省HP)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/
②魚介類中の水銀濃度から魚の食べ方を考える(愛知県衛生研究所HP)
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/3f/gyo_hg2.html
③マグロ過食に注意 妊婦から胎児へ影響(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20161128/k00/00m/040/119000c
④魚介類摂取によるメチル水銀の身体的影響(資料)
http://www.kyorin-pharm.co.jp/prodinfo/useful/doctorsalon/upload_docs/130557
-1-32.pdf
⑤魚介類とメチル水銀について(資料)
http://www.eiken.co.jp/modern_media/backnumber/pdf/MM1103_03.pdf
■健康に関するテレビ番組の情報(リンク集)━━━━━━━━━━━━━━
月~木曜日 午後8:30~
「きょうの健康」NHKEテレ
http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/
毎週月曜日 午後7:54~
「主治医が見つかる診療所」テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/
毎週火曜日 午後8:00~
「たけしの健康エンターテイメントみんなの家庭に医学」朝日放送
http://asahi.co.jp/hospital/
毎週水曜日 午後8:00~
「ためしてガッテン」NHK総合テレビ
http://www9.nhk.or.jp/gatten/
毎週日曜日 午前7:00~
「健康カプセル!ゲンキの時間」TBSテレビ
http://hicbc.com/tv/genki/
作成者:第一薬品工業お客様相談室 荒川良博
2018年01月03日
「笑顔で100歳越え」レシピ vol.1: 天草の食材をふんだんに使った、ヘルシーお雑煮

材料(4人分)
節屋のだし (天栄食品様製) 1袋
人参 15ccmくらい
大根 15cmくらい
生椎茸 2〜4枚くらい
鶏もも肉100gくらい
牛深の燻製かまぼこ 適量(今日は、貝川かまぼこさんのかまぼこを使いました)
ボタンボウフウの若葉4〜5枚
水700cc
お餅4個
作り方
1: 水700ccを鍋に入れ、節屋のだしを1袋入れ、中火で5分間くらい煮立たせてだしをとる。椎茸を短冊切りにして加えてだしをとる。
2:大根、人参、かまぼこは短冊切り。鶏もも肉は一口大より少し小さめに切る。
3:1に人参、大根を入れ、中火にかける。
煮立ったら、鶏もも肉を入れ、アクが出たら、キレイに取る。
鶏肉に火が通ったら、かまぼこ、ボタンボウフウの葉を入れて、弱火で5分くらい煮る。
4:お餅を焼いて、少し焼き色がついたら、お椀に入れて、3を注いだら出来上がり。
ポイント:節屋のだしは、とっても美味しいだしが取れ、しかも無添加なのですっごくヘルシー。
燻製かまぼこから塩分が出るので、塩は一切入れる必要なし。減塩効果もあるので、高血圧の方にもオススメ。
シェフのコメント:だしがしっかり効いて、スッキリした美味しさ。醤油だしのお雑煮に負けない美味しさです。薄味なので、汁まで美味しくいただきました! » 続きを読む
2018年01月03日
2018年がスタートしました!
皆様、新しい年をどのようにお迎えでしょうか?
昨年一年、まことにお世話になり、心より感謝申し上げます。
昨年一年は、フジオカ薬品にとっては、激動の一年でした。ここ天草も、他の地域と同様、人口減少の影響を受け、経済規模の縮小が、地域経済に大きな影を落としております。弊社も顧客の減少により、本業であります配置部門は、厳しい現実に直面せざるを得ませんでした。このような逆風下で、社員皆で力を合わせ、全力で努力いたしました。うれしいこととして、3年前から立ち上げました、EC事業部門が、徐々にではありますが、確実に成果を上げております。今後は、配置事業部とEC事業部を、車輪の両輪としていきたいと考えております。
今年は、以下の目標に向かって、社員一丸となって取り組んでいきたいと考えております。
1:フジオカ薬品の経営理念である、HSLコンセプトを社員全員がよく理解し、健康、笑顔、愛をお客様にお届けする。
フジオカ薬品が厳選した商品は、お客様の健康に寄り添い、お客様を笑顔にし、お客様に私たちヘルスコンシェルジュの愛と気遣いをお伝えするための手段であることを認識し、心を込めて最高レベルの商品とサービスの提供に努める。
2:社員間、お客様とのコミュニケーションの質を改善する。可能な情報の共有に努める。そのための情報発信をSNS(Facebook)も活用しながら行う。配置部門においては、お客様の真のニーズを十分把握するコミュニケーションに努め、そのニーズを満たす商品の提案を行う。
3:「笑顔の100歳越え」プロジェクトを立ち上げ、お客様が100歳を超えても笑顔で幸福な人生を楽しめるようなヘルスコンシェルジュサービスを提供する。そのために、自治体様、社会福祉協議会様とより一層の連携を構築する。
4:配置とネットの融合サービスを構築する。その一環として、お客様にherucon.jpをより一層活用するようお勧めする。
5:社員各自が目標達成のための意識を高め、実行する。
上記の5つの目標に向かって、今年一年励んでいきたいと考えております。
ところで皆さん、この写真は何かお分かりいただけるでしょうか?
これは、私が今育てているパッションフルーツです。毎日毎日こつこつ手をかけ、愛情をこめて育てたパッションフルーツは、もうすぐ収穫の時期を迎えます。
このパッションフルーツのように、毎日こつこつ努力し、今年一年が、フジオカ薬品にとっても実りの多い一年となるよう、全社一丸となって励んでまいりたいと願っております。
ステークホルダーの皆様、今年も昨年と同様、フジオカ薬品を何卒よろしくお願い申し上げます。
代表取締役 藤岡靖久
昨年一年、まことにお世話になり、心より感謝申し上げます。
昨年一年は、フジオカ薬品にとっては、激動の一年でした。ここ天草も、他の地域と同様、人口減少の影響を受け、経済規模の縮小が、地域経済に大きな影を落としております。弊社も顧客の減少により、本業であります配置部門は、厳しい現実に直面せざるを得ませんでした。このような逆風下で、社員皆で力を合わせ、全力で努力いたしました。うれしいこととして、3年前から立ち上げました、EC事業部門が、徐々にではありますが、確実に成果を上げております。今後は、配置事業部とEC事業部を、車輪の両輪としていきたいと考えております。
今年は、以下の目標に向かって、社員一丸となって取り組んでいきたいと考えております。
1:フジオカ薬品の経営理念である、HSLコンセプトを社員全員がよく理解し、健康、笑顔、愛をお客様にお届けする。
フジオカ薬品が厳選した商品は、お客様の健康に寄り添い、お客様を笑顔にし、お客様に私たちヘルスコンシェルジュの愛と気遣いをお伝えするための手段であることを認識し、心を込めて最高レベルの商品とサービスの提供に努める。
2:社員間、お客様とのコミュニケーションの質を改善する。可能な情報の共有に努める。そのための情報発信をSNS(Facebook)も活用しながら行う。配置部門においては、お客様の真のニーズを十分把握するコミュニケーションに努め、そのニーズを満たす商品の提案を行う。
3:「笑顔の100歳越え」プロジェクトを立ち上げ、お客様が100歳を超えても笑顔で幸福な人生を楽しめるようなヘルスコンシェルジュサービスを提供する。そのために、自治体様、社会福祉協議会様とより一層の連携を構築する。
4:配置とネットの融合サービスを構築する。その一環として、お客様にherucon.jpをより一層活用するようお勧めする。
5:社員各自が目標達成のための意識を高め、実行する。
上記の5つの目標に向かって、今年一年励んでいきたいと考えております。
ところで皆さん、この写真は何かお分かりいただけるでしょうか?

これは、私が今育てているパッションフルーツです。毎日毎日こつこつ手をかけ、愛情をこめて育てたパッションフルーツは、もうすぐ収穫の時期を迎えます。
このパッションフルーツのように、毎日こつこつ努力し、今年一年が、フジオカ薬品にとっても実りの多い一年となるよう、全社一丸となって励んでまいりたいと願っております。
ステークホルダーの皆様、今年も昨年と同様、フジオカ薬品を何卒よろしくお願い申し上げます。
代表取締役 藤岡靖久