2021年05月29日
トキワ スキンフードエクセレントって、ご存知ですか?
50年も、お客様から愛され続けてきたスキンケアクリームって、そんなに多くないはず。
トキワのスキンフードエクセレントは、そんな長ーい歴史を持つ、素晴らしいスキンケアクリームなんです。
前身の、初代スキンフードからすると、およそ半世紀にわたって、お客様に支持され続けてきた
あなたのお肌が持っている、「キレイになろうとする力」を健やかに保つスキンクリームです。
オシャレな男性のひげそり後にも使える、無香料のスキンクリームです。


以下の成分表示が示すとおり、ほんとうにエクセレントな、贅沢な成分配合となっています。

なぜ、そんなに長い期間、多くの方から支持され続けてきたのか、その商品の特徴は、以下の通りです。

スキンフードの使い方、よく尋ねられる質問の答えは、以下の通りです。

お求めは、こちらからどうぞ → https://store.shopping.yahoo.co.jp/heruconjp/1141.html
トキワのスキンフードエクセレントは、そんな長ーい歴史を持つ、素晴らしいスキンケアクリームなんです。
前身の、初代スキンフードからすると、およそ半世紀にわたって、お客様に支持され続けてきた
あなたのお肌が持っている、「キレイになろうとする力」を健やかに保つスキンクリームです。
オシャレな男性のひげそり後にも使える、無香料のスキンクリームです。


以下の成分表示が示すとおり、ほんとうにエクセレントな、贅沢な成分配合となっています。

なぜ、そんなに長い期間、多くの方から支持され続けてきたのか、その商品の特徴は、以下の通りです。

スキンフードの使い方、よく尋ねられる質問の答えは、以下の通りです。

お求めは、こちらからどうぞ → https://store.shopping.yahoo.co.jp/heruconjp/1141.html
2021年05月28日
フレイルって何?
フレイルという言葉を最近よく耳にするようになりましたが、その意味、ご存知ですか?
以下の情報は、「麹肥減Gold 」でおなじみの、第一薬品工業株式会社様からいただいた、フレイルに関するブログの転載です。
■目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年よりフレイル検診導入
~フレイル検診を導入した理由とその目的とは?~
①フレイルって何?サルコペニアやメタボ、ロコモとの違いは?
②フレイルの三つの要素とは?
③フレイル検診が必要とされる理由とは?
④フレイル検診って具体的に何をするの?
⑤おすすめのフレイル発見法、「指輪っかテスト」と「イレブン・チェック」
⑥フレイルを予防する3つの方法
関連情報
・フレイルと健康に関する情報(リンク集)
・健康に関するテレビ番組の情報(リンク集)
■ 2020年よりフレイル検診導入
~フレイル検診を導入した理由とその目的とは?~━━━━━━
①フレイルって何?メタボやロコモとの違いは?
本年2020年4月から75歳以上の高齢者を対象に、フレイル検診が導入さ
れました。
ところでフレイルとは何か?
同じようなカタカナ表記の健康用語が、以下の4つもあります。
「フレイル」
「サルコペニア」
「ロコモ」 (ロコモティブシンドローム)
「メタボ」 (メタボリックシンドローム)
この4つの用語の中に1つだけ仲間外れがあるのをご存じでしょうか?
それぞれの用語を、簡単に説明すると以下のようになります。
「フレイル(虚弱)」:心身が老い衰えた状態
「サルコペニア」 :筋肉の衰え
「ロコモ」 :運動器が衰えて移動機能が低下した状態
「メタボ」 :内臓脂肪が増えて生活習慣病に近づいた状態
正解は、「メタボ」。メタボ以外は、何らかの衰えです。
なお、心身が老い衰えた状態(フレイル)は、筋肉の衰え(サルコペニア)や
運動器が衰えて移動機能が低下した状態(ロコモ)を要素として含んでおり、
サルコペニアやロコモが進行すると、フレイルも進行していきます。
②フレイルの三要素とは?
フレイルは、日本語に訳すと虚弱、その意味は前記のように「心身が老い衰え
た状態」です。
以下の3つの要素があり、それぞれが影響を与えあってフレイルが進行します。
フレイルの3要素
「身体」 : 運動機能など体の機能の状態
「こころ/認知」: うつや認知症の有無
「社会性」 : 他人とのふれあいの状況
このことから元気で長生きするには、フレイルにならないことが重要であるこ
とが理解できると思います。
しかし、なぜ今、フレイル検診なのでしょうか?
③フレイル検診が必要とされる理由とは?
その理由は、以下の3つのデータから理解できます。
(1)高齢者の自立度の変化パターン(下のリンク先2ページ目の表を参照)
(1)と(2)のデータはこちら:
http://dl.med.or.jp/dl-med/jma/nichii/zaitaku/kaigo280522/20160522_3.pdf
70代以降、徐々に自立度が低下して要介護になって死に至る方(赤線)が、
男性約70%、女性約88%と非常に多く、その自立度の低下にフレイルが大
きく関係していると考えられていること。
(2)年齢毎の要介護に至った原因(上のリンク先3ページ目の上の表を参照)
40歳から70歳までは、脳血管疾患など生活習慣病関連の要介護原因が多い。
(3ページ上の表の左上の赤丸)
一方、75歳以降では、認知症、衰弱、関節疾患、骨折・転倒などフレイルに
関係した要介護原因が年齢の上昇に伴い大きく増加していくこと。(3ページ
上の表の右下の赤丸)
以上の2つのデータから、75歳以上の高齢者が要介護にならずに元気で長生
きするためには、フレイルの予防が非常に重要であることが分かります。
(3)フレイル患者の介護費用
国立長寿研究所研究センターの研究班により行われたフレイルの高齢者の追跡
調査により、介護が必要になった際にかかる費用がフレイルでない人に比べて
10.2倍に達するとの分析結果が報告されています。
2018年度の介護保険による費用は10兆円を超えました。
医療・介護費用の削減が課題になっている中で、個人的にも社会的にもフレイ
ルの予防が非常に重要であることが分かります。
④フレイル検診って具体的に何をするの?私たちに使いこなせる?
フレイル検診では、質問票を使用してその回答結果からフレイルにならないた
めの指導や助言が行われます。
使いこなすには、質問の意図と回答の意味を理解して、回答に応じて指導や助
言を行う必要があり、かなりの勉強が必要です。
少し難易度が高いと思いますが、興味がある方は、以下のリンクよりその内容
をご確認ください。
質問票の解説と留意事項はこちら(質問票の内容は2ページを、質問の解説・
ポイントは6~35ページをご確認下さい。):
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000534916.pdf
⑤おすすめのフレイル発見法、「指輪っかテスト」と「イレブン・チェック」
フレイル検診の質問票は、使いこなすのに難易度が高いとご紹介しました。
比較的簡単にフレイルやそのリスクを発見できる方法が、「指輪っかテスト」
と「イレブン・チェック」です。
指輪っかテストは、両手の指を使ってふくらはぎの太さを調べるテストで、ふ
くらはぎが細いほどフレイルのリスクが高いと判断されます。
イレブン・チェックは、栄養と運動、社会参加に関する11個の質問からフレ
イルのリスクを判断するものです。
どちらも比較的簡単に行えるので、ぜひ、お客様に実施して頂いて下さい。
指輪っかテストとイレブン・チェックの詳細はこちら(2ページ目):
https://www.tokyo.med.or.jp/wp-content/uploads/medical_welfare/application/pdf/acd1d84742f2e1487b8218b5c06b78e6.pdf
■フレイルと健康に関する情報(リンク集)━━━━━━━━━━━━━━━
①フレイル予防(東京都医師会HP):
https://www.tokyo.med.or.jp/citizen/frailty
②健康長寿教室テキスト(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター):
https://www.ncgg.go.jp/cgss/department/flail/documents/20160630kennkoutyoujutext.pdf
■健康に関するテレビ番組の情報(リンク集)━━━━━━━━━━━━━━
月~木曜日 午後8:30~
「きょうの健康」NHKEテレ
https://www.nhk.jp/p/kyonokenko/ts/83KL2X1J32/
木曜 午後7:58~
「主治医が見つかる診療所」テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/
毎週水曜日 午後7:30~
「ガッテン」NHK総合テレビ
http://www9.nhk.or.jp/gatten/
毎週日曜日 午前7:00~
「健康カプセル!ゲンキの時間」TBSテレビ
http://hicbc.com/tv/genki/
【発行者】
第一薬品工業株式会社
〒931-8515 富山県富山市草島15番1
TEL:076-435-0755 FAX:076-435-4900
以下の情報は、「麹肥減Gold 」でおなじみの、第一薬品工業株式会社様からいただいた、フレイルに関するブログの転載です。
■目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年よりフレイル検診導入
~フレイル検診を導入した理由とその目的とは?~
①フレイルって何?サルコペニアやメタボ、ロコモとの違いは?
②フレイルの三つの要素とは?
③フレイル検診が必要とされる理由とは?
④フレイル検診って具体的に何をするの?
⑤おすすめのフレイル発見法、「指輪っかテスト」と「イレブン・チェック」
⑥フレイルを予防する3つの方法
関連情報
・フレイルと健康に関する情報(リンク集)
・健康に関するテレビ番組の情報(リンク集)
■ 2020年よりフレイル検診導入
~フレイル検診を導入した理由とその目的とは?~━━━━━━
①フレイルって何?メタボやロコモとの違いは?
本年2020年4月から75歳以上の高齢者を対象に、フレイル検診が導入さ
れました。
ところでフレイルとは何か?
同じようなカタカナ表記の健康用語が、以下の4つもあります。
「フレイル」
「サルコペニア」
「ロコモ」 (ロコモティブシンドローム)
「メタボ」 (メタボリックシンドローム)
この4つの用語の中に1つだけ仲間外れがあるのをご存じでしょうか?
それぞれの用語を、簡単に説明すると以下のようになります。
「フレイル(虚弱)」:心身が老い衰えた状態
「サルコペニア」 :筋肉の衰え
「ロコモ」 :運動器が衰えて移動機能が低下した状態
「メタボ」 :内臓脂肪が増えて生活習慣病に近づいた状態
正解は、「メタボ」。メタボ以外は、何らかの衰えです。
なお、心身が老い衰えた状態(フレイル)は、筋肉の衰え(サルコペニア)や
運動器が衰えて移動機能が低下した状態(ロコモ)を要素として含んでおり、
サルコペニアやロコモが進行すると、フレイルも進行していきます。
②フレイルの三要素とは?
フレイルは、日本語に訳すと虚弱、その意味は前記のように「心身が老い衰え
た状態」です。
以下の3つの要素があり、それぞれが影響を与えあってフレイルが進行します。
フレイルの3要素
「身体」 : 運動機能など体の機能の状態
「こころ/認知」: うつや認知症の有無
「社会性」 : 他人とのふれあいの状況
このことから元気で長生きするには、フレイルにならないことが重要であるこ
とが理解できると思います。
しかし、なぜ今、フレイル検診なのでしょうか?
③フレイル検診が必要とされる理由とは?
その理由は、以下の3つのデータから理解できます。
(1)高齢者の自立度の変化パターン(下のリンク先2ページ目の表を参照)
(1)と(2)のデータはこちら:
http://dl.med.or.jp/dl-med/jma/nichii/zaitaku/kaigo280522/20160522_3.pdf
70代以降、徐々に自立度が低下して要介護になって死に至る方(赤線)が、
男性約70%、女性約88%と非常に多く、その自立度の低下にフレイルが大
きく関係していると考えられていること。
(2)年齢毎の要介護に至った原因(上のリンク先3ページ目の上の表を参照)
40歳から70歳までは、脳血管疾患など生活習慣病関連の要介護原因が多い。
(3ページ上の表の左上の赤丸)
一方、75歳以降では、認知症、衰弱、関節疾患、骨折・転倒などフレイルに
関係した要介護原因が年齢の上昇に伴い大きく増加していくこと。(3ページ
上の表の右下の赤丸)
以上の2つのデータから、75歳以上の高齢者が要介護にならずに元気で長生
きするためには、フレイルの予防が非常に重要であることが分かります。
(3)フレイル患者の介護費用
国立長寿研究所研究センターの研究班により行われたフレイルの高齢者の追跡
調査により、介護が必要になった際にかかる費用がフレイルでない人に比べて
10.2倍に達するとの分析結果が報告されています。
2018年度の介護保険による費用は10兆円を超えました。
医療・介護費用の削減が課題になっている中で、個人的にも社会的にもフレイ
ルの予防が非常に重要であることが分かります。
④フレイル検診って具体的に何をするの?私たちに使いこなせる?
フレイル検診では、質問票を使用してその回答結果からフレイルにならないた
めの指導や助言が行われます。
使いこなすには、質問の意図と回答の意味を理解して、回答に応じて指導や助
言を行う必要があり、かなりの勉強が必要です。
少し難易度が高いと思いますが、興味がある方は、以下のリンクよりその内容
をご確認ください。
質問票の解説と留意事項はこちら(質問票の内容は2ページを、質問の解説・
ポイントは6~35ページをご確認下さい。):
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000534916.pdf
⑤おすすめのフレイル発見法、「指輪っかテスト」と「イレブン・チェック」
フレイル検診の質問票は、使いこなすのに難易度が高いとご紹介しました。
比較的簡単にフレイルやそのリスクを発見できる方法が、「指輪っかテスト」
と「イレブン・チェック」です。
指輪っかテストは、両手の指を使ってふくらはぎの太さを調べるテストで、ふ
くらはぎが細いほどフレイルのリスクが高いと判断されます。
イレブン・チェックは、栄養と運動、社会参加に関する11個の質問からフレ
イルのリスクを判断するものです。
どちらも比較的簡単に行えるので、ぜひ、お客様に実施して頂いて下さい。
指輪っかテストとイレブン・チェックの詳細はこちら(2ページ目):
https://www.tokyo.med.or.jp/wp-content/uploads/medical_welfare/application/pdf/acd1d84742f2e1487b8218b5c06b78e6.pdf
■フレイルと健康に関する情報(リンク集)━━━━━━━━━━━━━━━
①フレイル予防(東京都医師会HP):
https://www.tokyo.med.or.jp/citizen/frailty
②健康長寿教室テキスト(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター):
https://www.ncgg.go.jp/cgss/department/flail/documents/20160630kennkoutyoujutext.pdf
■健康に関するテレビ番組の情報(リンク集)━━━━━━━━━━━━━━
月~木曜日 午後8:30~
「きょうの健康」NHKEテレ
https://www.nhk.jp/p/kyonokenko/ts/83KL2X1J32/
木曜 午後7:58~
「主治医が見つかる診療所」テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/
毎週水曜日 午後7:30~
「ガッテン」NHK総合テレビ
http://www9.nhk.or.jp/gatten/
毎週日曜日 午前7:00~
「健康カプセル!ゲンキの時間」TBSテレビ
http://hicbc.com/tv/genki/
【発行者】
第一薬品工業株式会社
〒931-8515 富山県富山市草島15番1
TEL:076-435-0755 FAX:076-435-4900
2021年05月26日
水晶の精って、なに?
水晶の精は、鉱石の1種である、水晶を高温で燃やして、冷却し、珪素を高濃度で抽出したものである。

ケイ素は、元素記号は「Si」

本来土壌に多く含まれる成分であり、根菜類に多く含まれていたが、農薬の使用により、減少している。
それで、サプリメントとして、毎日取り入れることは、健康のためにとても大切である。
医療先進国である、ドイツでは、ケイ素は、常備薬的に利用されている、売り上げNo1のサプリメント。
ケイ素の効果を示したのが、以下のチャート。

ケイ素は、お肌にもとてもいい効果があり、塗るサプリメントとしても利用できる。
皮膚に使用する場合には、水で1/10に薄めて使用すると良い。

ご使用者からの、喜びの声が、続々と届いている。
お求めは、こちらからどうぞ。→ https://herucon.jp/SHOP/1025.html

ケイ素は、元素記号は「Si」

本来土壌に多く含まれる成分であり、根菜類に多く含まれていたが、農薬の使用により、減少している。
それで、サプリメントとして、毎日取り入れることは、健康のためにとても大切である。
医療先進国である、ドイツでは、ケイ素は、常備薬的に利用されている、売り上げNo1のサプリメント。
ケイ素の効果を示したのが、以下のチャート。

ケイ素は、お肌にもとてもいい効果があり、塗るサプリメントとしても利用できる。
皮膚に使用する場合には、水で1/10に薄めて使用すると良い。

ご使用者からの、喜びの声が、続々と届いている。
お求めは、こちらからどうぞ。→ https://herucon.jp/SHOP/1025.html
2021年05月18日
UV(紫外線)対策をしっかりしましょう。
日差しが日増しに強くなり、UV対策をしっかりしないと、後で取り返しのつかないことに………〜。
そこでお勧めしたいのが、ノエビアグループの、常盤薬品工業株式会社のBBクリーム。

特徴は、乳液、クリーム、美容液、化粧下地、日焼け止め、ファンデーションの6つの機能をしっかりと備えたクリームファンデーション。
さらに、コラーゲン、ヒアルロン酸、プラセンタ、ローヤルゼリー、コエンザイムQ10、スクワランの6つの成分でお肌の潤いを保ちます。
自然な肌色タイプで、お肌にスルッと馴染んで気になる部分を自然にカバーします。
さらにSPF50+、PA++++の紫外線防御機能という、最高スペックです。
より多くの方にお使いいただけるように、5つのフリー処方(パラベンフリー、アルコールフリー、無香料、無鉱物油、合成色素フリー)に仕上げています。
ノエビアの創業以来のポリシーは、「自然を科学すること」
このポリシーの下に、研究を進め、開発したのが、「トキワSF 美容化粧水」
何と合計12種類の成分を贅沢に配合した、オールインワンの基礎化粧水。
6つの美容成分と6つの整肌成分を配合。
特に注目したいのは、アルブチンと、ビタミンCの、二つの
さらに、5つのフリー処方(パラベンフリー、アルコールフリー、無香料、無着色、無鉱物油)
お求めは、こちらからどうぞ→ https://herucon.jp/SHOP/109512/list.html

そこでお勧めしたいのが、ノエビアグループの、常盤薬品工業株式会社のBBクリーム。

特徴は、乳液、クリーム、美容液、化粧下地、日焼け止め、ファンデーションの6つの機能をしっかりと備えたクリームファンデーション。
さらに、コラーゲン、ヒアルロン酸、プラセンタ、ローヤルゼリー、コエンザイムQ10、スクワランの6つの成分でお肌の潤いを保ちます。
自然な肌色タイプで、お肌にスルッと馴染んで気になる部分を自然にカバーします。
さらにSPF50+、PA++++の紫外線防御機能という、最高スペックです。
より多くの方にお使いいただけるように、5つのフリー処方(パラベンフリー、アルコールフリー、無香料、無鉱物油、合成色素フリー)に仕上げています。
ノエビアの創業以来のポリシーは、「自然を科学すること」
このポリシーの下に、研究を進め、開発したのが、「トキワSF 美容化粧水」
何と合計12種類の成分を贅沢に配合した、オールインワンの基礎化粧水。
6つの美容成分と6つの整肌成分を配合。
特に注目したいのは、アルブチンと、ビタミンCの、二つの
さらに、5つのフリー処方(パラベンフリー、アルコールフリー、無香料、無着色、無鉱物油)
お求めは、こちらからどうぞ→ https://herucon.jp/SHOP/109512/list.html

2021年05月14日
お腹が痛い時、下痢になった時、どうしたらいいの???
もう梅雨に入った地域があり、食中毒が気になる時期。
下痢に悩まされる方も多いはず。
下痢になると、
1:腹痛
2: 栄養や水分の吸収が滞る。
3:うつ病の原因になることもある。
なぜ下痢が起こるのか?
大腸の過剰な運動や、水分の分泌や吸収の異常で起きる。
食べすぎ、飲み過ぎ、冷たいものの食べ過ぎ、ストレスが原因で起きる場合が多い。
特に、ストレスは要注意! 過敏性腸症候群という、難しい病気になることも………。
過敏性腸症候群の患者は、増加傾向にあり、2012年の時点で、1200万人もいると言われている。成人における有病率は、12.5%、何と日本人の8人に1人がこの病気で悩んでいることになる。
では、なぜストレスで下痢が起きるのか?
腸は、第二の脳と言われるくらい、腸と脳は繋がっている。さらに、腸は、自律神経とも連携している。
それで、過敏性腸症候群の人は、まずストレスの原因がどこにあるのかを把握し、その原因に対処することが大切である。

下痢で悩んでいる人にお勧めしたいのが、赤玉腹ぐすり。
赤玉の赤は、元気が出る色!
下痢を止めるのに、一番いい方法は、赤玉腹ぐすりを飲むこと。
ただし、ご注意いただきたいのは、感染性の下痢になった時。
ノロウィルスに感染した時などは、赤玉で無理に止めずに、すぐに病院に行くことをお勧めしたい。
また、薬が原因で、下痢になる場合がある。
そのような場合には、すぐにかかりつけの病院に行って、薬を変えてもらう方が良い。
下痢に悩む人はどれくらいいるのか?
株式会社マイクロミル様のリサーチによれば、日本人の5人に2人強が毎月一度は下痢に悩んでいる。
画像2:

なぜ下痢は放置しない方がいいのか? 以下の理由がある。
1: 腹痛の原因になるので、QOL(生活の質)が下がる。
2: 水分や栄養の吸収が落ちるので、体力低下、他の病気の原因になる。
赤玉腹ぐすりのルーツは?
元々、中国の伝統医学から来ている。
それを。日本人の体質に合うようにアレンジしたのが、赤玉。
赤玉の、4つの働き
1: 収連
れん作用
2: 殺菌作用
3: 健胃作用
4: 整腸作用
ーさらに、安全性が高いのが、赤玉の特徴!
赤玉の成分:
1延命草
2:ゲンチアナ
3:ショウキョウ
4:ゲンノショウコ
5:おうばく
6:オウレン
7:大黄
8:ヨウバイヒ
赤玉は、正露丸や、ストッパより、安全性に優れている。
画像−3

画像-4



下痢に悩まされる方も多いはず。
下痢になると、
1:腹痛
2: 栄養や水分の吸収が滞る。
3:うつ病の原因になることもある。
なぜ下痢が起こるのか?
大腸の過剰な運動や、水分の分泌や吸収の異常で起きる。
食べすぎ、飲み過ぎ、冷たいものの食べ過ぎ、ストレスが原因で起きる場合が多い。
特に、ストレスは要注意! 過敏性腸症候群という、難しい病気になることも………。
過敏性腸症候群の患者は、増加傾向にあり、2012年の時点で、1200万人もいると言われている。成人における有病率は、12.5%、何と日本人の8人に1人がこの病気で悩んでいることになる。
では、なぜストレスで下痢が起きるのか?
腸は、第二の脳と言われるくらい、腸と脳は繋がっている。さらに、腸は、自律神経とも連携している。
それで、過敏性腸症候群の人は、まずストレスの原因がどこにあるのかを把握し、その原因に対処することが大切である。

下痢で悩んでいる人にお勧めしたいのが、赤玉腹ぐすり。
赤玉の赤は、元気が出る色!
下痢を止めるのに、一番いい方法は、赤玉腹ぐすりを飲むこと。
ただし、ご注意いただきたいのは、感染性の下痢になった時。
ノロウィルスに感染した時などは、赤玉で無理に止めずに、すぐに病院に行くことをお勧めしたい。
また、薬が原因で、下痢になる場合がある。
そのような場合には、すぐにかかりつけの病院に行って、薬を変えてもらう方が良い。
下痢に悩む人はどれくらいいるのか?
株式会社マイクロミル様のリサーチによれば、日本人の5人に2人強が毎月一度は下痢に悩んでいる。
画像2:

なぜ下痢は放置しない方がいいのか? 以下の理由がある。
1: 腹痛の原因になるので、QOL(生活の質)が下がる。
2: 水分や栄養の吸収が落ちるので、体力低下、他の病気の原因になる。
赤玉腹ぐすりのルーツは?
元々、中国の伝統医学から来ている。
それを。日本人の体質に合うようにアレンジしたのが、赤玉。
赤玉の、4つの働き
1: 収連
れん作用
2: 殺菌作用
3: 健胃作用
4: 整腸作用
ーさらに、安全性が高いのが、赤玉の特徴!
赤玉の成分:
1延命草
2:ゲンチアナ
3:ショウキョウ
4:ゲンノショウコ
5:おうばく
6:オウレン
7:大黄
8:ヨウバイヒ
赤玉は、正露丸や、ストッパより、安全性に優れている。
画像−3

画像-4



2021年05月12日
お客様の声-目がよく見えるようになりました!
今朝、天草市五和町二江にお住まいの70代のお客様から、以下のようなお電話をいただきました。

「数ヶ月前にいただいた、ビルベリーの入った「アイプラスブレイン」がもうなくなるので、届けてください。
白内障の手術を受けてから、目がぼやけて見えるようになり、何とかならないかと悩んでいたところに、お宅のヘルスコンシェルジュさんが、「アイプラスブレイン」を勧めてくださり、飲み出したら、目がスッキリ見えるようになり、本当に助かっています。
目薬も病院に行ったり、ドラッグストアで買ったり、色々試してみたんですけど、おたくの薬箱に入っている目薬が1番私の目に合っているようで、さすとスッキリよく見えるようになります♪。今日の午後には家にいますので、サプリを届けていただけますか?」
朝から、こんな嬉しいお電話をいただきました。
お客様の健康づくり、愛、笑顔をお届けするために、私たちは今日もがんばります。
フジオカヘルスコンシェルジュ一同より。

「数ヶ月前にいただいた、ビルベリーの入った「アイプラスブレイン」がもうなくなるので、届けてください。
白内障の手術を受けてから、目がぼやけて見えるようになり、何とかならないかと悩んでいたところに、お宅のヘルスコンシェルジュさんが、「アイプラスブレイン」を勧めてくださり、飲み出したら、目がスッキリ見えるようになり、本当に助かっています。
目薬も病院に行ったり、ドラッグストアで買ったり、色々試してみたんですけど、おたくの薬箱に入っている目薬が1番私の目に合っているようで、さすとスッキリよく見えるようになります♪。今日の午後には家にいますので、サプリを届けていただけますか?」
朝から、こんな嬉しいお電話をいただきました。
お客様の健康づくり、愛、笑顔をお届けするために、私たちは今日もがんばります。
フジオカヘルスコンシェルジュ一同より。
2021年05月08日
頭痛に悩まされている方に是非お読みいただきたいブログ!

先程お送りしたブログの内容に、一部不適切な表現が含まれているましたので、お詫びし、以下の通り訂正いたします。
■目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
頭痛の種類と正しい対処法
①頭痛に悩む人はこんなに多い。なんと4,000万人もの方が悩んでいる!
②頭痛の正しい対処法を知っている人は、たった15%。
③頭痛の正しい対処法(1)
頭痛の種類を判断し、危険な頭痛はすぐに受診を!
④頭痛の正しい対処法(2)
自ら手当て可能な頭痛と受診が必要な頭痛を判断!
関連情報
・頭痛と健康に関する情報(リンク集)
・健康に関するテレビ番組の情報(リンク集)
■頭痛の種類と正しい対処法
①頭痛に悩む人はこんなに多い。なんと4,000万人もの方が悩んでいる!
日本には、慢性頭痛に悩む「頭痛持ち」と言われる方がどの程度いるかご存知
でしょうか?
その数なんと約4,000万人。15歳以上の日本人の約40%に当たる方が
慢性頭痛に悩んでいます。
月に1回以上頭痛がある方が60.8%いた、週1回以上頭痛がある方が26.
3%いたとの報告もあります。(第一三共ヘルスケアのアンケート結果)
このように多くの日本人が頭痛に悩まされており、鎮痛薬には、非常に大きな役割があります。
月に1回以上頭痛がある方が60%とのことですが、60%
以上の方が、毎回痛み止めをお使いでしょうか?
実際には、そんなに使用されていないものと思います。どうして、
こんなにも多くの方が頭痛に悩んでいるのに、鎮痛剤が使われないのか?
その最大の理由は、頭痛の正しい対処法が知られていないという点にあります。
第一三共ヘルスケアのアンケートの結果はこちら:
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_loxonin-s/assets/images/understand/pdf/research_201202.pdf
②頭痛の正しい対処法を知っている人は、たった15%。
第一三共ヘルスケアのアンケートによると、頭痛やその対処法について「詳しい
と思う」「やや詳しいと思う」と答えた人は、たったの15%。
85%もの方は、頭痛の対処について詳しく知りません。
また、非常に多くの方が頭痛に対して以下の間違った認識を持っているとも報
告されています。
頭痛への間違った認識(第一三共ヘルスケアのアンケート結果より)
①鎮痛薬は、なるべく使用しない方が良いと考えている。(79.3%)
②服用し過ぎると、本当に痛い時に効かないと思う。(80.4%)
③痛みが強くなってから服薬しても、効果は変わらないと思う。(67.3%)
以下、間違った認識に対する正解と解説をご説明致します。
①の正解:頭痛がしたら、我慢せずにすぐに痛み止めを飲む。
痛みを我慢すると体内で痛みの原因になる物質が増えて、痛みに対してさらに
敏感になり、後から鎮痛薬を飲んでも痛みを抑えきれない可能性があります。
また、痛みに敏感になる(閾値が低下する)ことで、頭痛を引き起こしやすい
体質となる可能性もあります。
頭痛など痛みを我慢してはいけない理由は、このほかに以下の事項も考えられ
ます。
痛みを我慢してはいけない理由
(1)身体的な弊害・・・痛みを我慢していると、それほど激しい痛みでなく
ても、自律神経系に悪い影響を及ぼします。
自律神経系のバランスが崩れると血圧変動や脈拍、発汗、消化管の動きなどに
影響が出ることがあります。
また、痛みは体力を消耗させるという問題もあります。
(2)心理的な弊害・・・痛みなどによりうつ症状に移行する場合があります。
(3)社会的機能の低下・・・痛みは外から見えません。
頭痛がない時には活発な方も、痛い時には痛みを我慢することにより、あらゆ
る能力が落ちてしまいます。
結果的に仕事やプライベートにおける周りからの評価が落ちることも考えられ
ます。
②の正解:用法・用量を守って適切に薬を使用していれば、体が鎮痛薬に慣れ
て効きづらくなるということは基本的にありません。
但し、使用回数が多すぎると問題があります。
単一成分の鎮痛薬は月に15日以上、その他の鎮痛薬は月に10日以上の使用
が3ヶ月以上続くと効きづらくなるのではなく、薬物乱用頭痛と呼ばれる薬が
原因の頭痛を発症することがあります。
③の正解:痛みが強くなってから鎮痛薬を服用しても、効果的ではありません。
先にも記載したように、痛みを我慢すると体内で痛みの原因になる物質が増え
て、痛みに対してさらに敏感になり、後から鎮痛薬を飲んでも痛みを抑えきれ
ない可能性があります。
症状が軽いうちに早めに薬を飲むことで、痛みをより効果的に抑えることが出
来ます。
③頭痛の正しい対処法(1) 頭痛の種類を判断し、危険な頭痛はすぐに受診を!
頭痛に対して正しい対処を行うには、まず、その頭痛が危険な頭痛の可能性が
あるか見分けることが重要です。
頭痛は、大きく以下の2つに分類されます。
頭痛の大分類
(1)一時性頭痛・・・原因のはっきりしない頭痛
緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛など
(2)二次性頭痛・・・病気など原因がはっきりしている頭痛
くも膜下出血、髄膜炎、頭部外傷、かぜ症候群など
一次性頭痛が全体の90%を占めており、二次性頭痛は残りの10%程と少数
ですが、危険性が高いのは、頻度の少ない二次性頭痛の方です。
二次性頭痛は、かぜ症候群など危険性の少ない原因もありますが、くも膜下出
血、髄膜炎など命に関わる場合もあります。
以下を目安に激しい頭痛やいつもと違う頭痛の場合は、危険性の高い頭痛の可
能性があると判断して、早急に神経内科や脳神経外科などの医療機関を受診し
ましょう。
受診が必要な危険な頭痛の目安
(1)突然起こる激しい頭痛・・・今までに経験したことのないような激しい
頭痛が突然起こった場合は、すぐに救急車を呼びましょう。くも膜下出血の疑
いがあります。
(2)発熱を伴う激しい頭痛・・・発熱を伴う強い頭痛は風邪でも起こります
が、激しい痛みは脳を覆っている髄膜に炎症が起こる髄膜炎の場合があります。
(3)手足のマヒ、めまいなど随伴症状のある頭痛・・・手足のマヒ、歩行障
害、言語障害、めまいなどを伴う頭痛では、脳腫瘍や脳血管障害が疑われます。
(4)だんだん強くなる頭痛・・・徐々に痛みが増強する頭痛、早朝~朝方の
頭痛は、脳腫瘍が疑われます。
④頭痛の正しい対処法(2) 自ら手当てできる頭痛と受診が必要な頭痛を判断!
前記で危険性が少ないと判断され、セルフメディケーションで自ら手当て可能
な頭痛は、以下になります。
セルフメディケーションで手当て可能な頭痛
月10日以内の服薬で手当て可能な以下の頭痛
・緊張型頭痛
・片頭痛
・風邪による頭痛
受診が必要な頭痛
月10日以上の服薬が必要な頭痛及び群発頭痛
なお、月10日以上の服薬が続く場合は、薬物乱用頭痛を引き起こす可能性
があること、群発頭痛は、一般薬がほとんど効かないことから、危険性の高い
頭痛ではありませんが、受診が必要な頭痛に分類されます。
関連情報
・頭痛と健康に関する情報(リンク集)
・健康に関するテレビ番組の情報(リンク集)
■頭痛と健康に関する情報(リンク集)━━━━━━━━━━━━━━━
①慢性頭痛とは?4つのタイプとそれぞれの症状、原因、対処法について
(NHK健康チャンネル):https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_483.html
■健康に関するテレビ番組の情報(リンク集)━━━━━━━━━━━━━━
月~木曜日 午後8:30~
「きょうの健康」NHKEテレ
https://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/
木曜 午後7:58~
「主治医が見つかる診療所」テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/
毎週水曜日 午後7:30~
「ガッテン」NHK総合テレビ
http://www9.nhk.or.jp/gatten/
毎週日曜日 午前7:00~
「健康カプセル!ゲンキの時間」TBSテレビ
http://hicbc.com/tv/genki/
作成者:第一薬品工業お客様相談室 荒川良博